2008年08月15日
漁具
おこんばんは。
ワタクシ先日、久々に漁具屋に入って金もないのにフックとか仕入れたりしたんで
今夜はフックについてまた勝手な意見を少々。



アシストフックのフッキング状態は上の2パターンです。
上写真 : お魚がジグの上っ面に喰いつきフックが外から掛かる。
下写真 : バイト時、お魚がアシストフックを吸い込み中からフッキング。
多いのは下の吸い込んでフッキングですね。
この吸い込むを踏まえて・・・。
今持ってるのを並べてみた。

上段の2つはジギング用某有名メーカー製ですね。
思うにこの2つに共通して言える事は
針が深いって事です。
(専門用語はよう分からんです)
特に右側のなんて一度掛けたらどがん首振ろうが逃がさんよ的な感じです。
下段の左側のもそんな感じですね。(鏑木って名やったような)
下段真ん中のはヒネリが入ってます。
これは水平方向に咥えてもしっかり掛けるって事でしょう。
ジグのアシストでヒネリは必要なんか?
ようわからんですが今のとこ問題無いような・・・。
右のは今回仕入れたステン製です。
曳縄針て書いてある。
ってことは引っ張りまわしても針がバランス崩しにくく出来とるんでしょう。
掛けた魚をバラさん事については上段のにはかなわん気がするが、
吸い込ませて掛ける事には長けとるような気がするんですがどうでしょう。
それとこのはっきりしたカエシがイケてます。
追記
今日も仕事でした・・・。

暑かった~~。
精霊流しの爆竹から逃げる様に帰ってきましたよ。
ワタクシ先日、久々に漁具屋に入って金もないのにフックとか仕入れたりしたんで
今夜はフックについてまた勝手な意見を少々。
アシストフックのフッキング状態は上の2パターンです。
上写真 : お魚がジグの上っ面に喰いつきフックが外から掛かる。
下写真 : バイト時、お魚がアシストフックを吸い込み中からフッキング。
多いのは下の吸い込んでフッキングですね。
この吸い込むを踏まえて・・・。
今持ってるのを並べてみた。
上段の2つはジギング用某有名メーカー製ですね。
思うにこの2つに共通して言える事は
針が深いって事です。
(専門用語はよう分からんです)
特に右側のなんて一度掛けたらどがん首振ろうが逃がさんよ的な感じです。
下段の左側のもそんな感じですね。(鏑木って名やったような)
下段真ん中のはヒネリが入ってます。
これは水平方向に咥えてもしっかり掛けるって事でしょう。
ジグのアシストでヒネリは必要なんか?
ようわからんですが今のとこ問題無いような・・・。
右のは今回仕入れたステン製です。
曳縄針て書いてある。
ってことは引っ張りまわしても針がバランス崩しにくく出来とるんでしょう。
掛けた魚をバラさん事については上段のにはかなわん気がするが、
吸い込ませて掛ける事には長けとるような気がするんですがどうでしょう。
それとこのはっきりしたカエシがイケてます。
追記
今日も仕事でした・・・。
暑かった~~。
精霊流しの爆竹から逃げる様に帰ってきましたよ。
Posted by リーバス at 23:19│Comments(2)
│タックル
この記事へのコメント
青物は呑み込むようにバイトしてくる感じがしているんでフックは大きめの方が吉て思うてる昨今です。
頭にアシストがあってケツにトリプルがあるのがただ巻きには最強です。
アクション入れるならトリプルは邪魔ですが・・・
何故か青モンは秋になるまで気合が入りません(^^;
頭にアシストがあってケツにトリプルがあるのがただ巻きには最強です。
アクション入れるならトリプルは邪魔ですが・・・
何故か青モンは秋になるまで気合が入りません(^^;
Posted by 麿 at 2008年08月16日 00:02
そんならワタクシが気合いの入るメールばお送りしましょう。。。
明日は逝きますよ・・・起きれれば。
こんだけ書いとってトップオンリやったりして...。
明日は逝きますよ・・・起きれれば。
こんだけ書いとってトップオンリやったりして...。
Posted by リーバス at 2008年08月16日 19:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。